変わらぬ光

寒いと言いながら仕事をこなしているうちに、1月、2月と過ぎていき、3月になってしまった。何人かの著者との悲しい別れが思い出させられる。

2009年1月24日深夜に亡くなった笹井宏之さん。笹井さんの消えない悲しみを一体どうしたらいいのだろう。最近やっと泣かずに、ご家族と話せるようになった。笹井さんの歌は「あかるいかなしみ」にみちている、といつも思う。「あかるいかなしみ」なんて言葉があるのかどうか、わからない。「ほんのひとさじ」の巻頭に笹井宏之さんの歌を紹介するために、いつも三冊の歌集を読み返す。そして何度も同じ歌に立ち止まる。短歌とは、そんな役割を担っているものなのではないだろうか。
『ひとさらい』『てんとろり』『八月のフルート奏者』三冊の歌集。この春、『八月のフルート奏者』のオビを変えた。いつまでも忘れないよ、との思いを託したつもりだ。

f:id:kankanbou2002:20170321092221j:plain

 

八月のフルート奏者 (新鋭短歌シリーズ4)

八月のフルート奏者 (新鋭短歌シリーズ4)

 

 

20008年2月24日深夜、正確には25日0時30分、テレニン晃子さんが亡くなった日だ。幼い柚莉亜ちゃんを遺して去っていった。まだ2歳だった柚莉亜ちゃんは、もう11歳になり、お父さんの仕事の都合で住み慣れた福岡の地を離れる。
晃子さんは、『ゆりちかへ ママからの伝言』を書いて、力尽きた。そこには、幼い娘への思いが切々とつづられている。

 

ゆりちかへ―ママからの伝言

ゆりちかへ―ママからの伝言

 

 



わたしの手元には二人の遺した本が変わらぬ光を放っている。

それはさびしさやかなしみではなく、希望であってほしい。
この別れの季節にあってこそ。

 

 

街の本屋さんが楽しいですね~。

久しぶりに「つれづれkankanbou」につぶやきます。昨年末以来のご無沙汰で、本年初のつぶやきとなります。遅ればせながら今年もつれづれkankannbou……どうぞよろしくお願いいたします。 

近頃、旅に出ると小さな本屋さんを巡るのが楽しみになりました。だって本屋さんがセレクトして並べている本って、生きてる感じがするんですもの。「私(あるいは僕)、あなたに楽しんでもらえそうですよ」と語りかけているみたいに。

今回は、東京マラソンを走ってきた(当たりました!)ついでに、訪ねたのが荻窪の「Title」。リブロに勤めていらした辻山さん2016年に開店した本屋さんです。彼は、リブロ時代に福岡にも、広島にも転勤でいらしたこともあります。彼が書いた『本屋、はじめました』を読んだり、お店のHPに書いている「毎日の本」を読んで訪ねたくなりました。古い店舗を改築したお店の奥に可愛いカフェもあって、とても居心地のよい本屋さんでした。

本屋巡りに付き合ってくれた娘に、伊藤まさこさんのとても可愛いレシピ本『おべんと帖』を選び、私用に、帰りの飛行機で読むのに手頃なサイズの村上春樹 翻訳ライブラリーからスコット・フィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』を選びました。

レジで辻山さんにご挨拶したら、「書肆侃侃房さんの文学ムック『たべるのがおそい』よく出ますよ。vol.3も楽しみです。今村夏子さんの『あひる』も売れていますよ」と、とても嬉しいお話をしてくださいました。

本屋さんのレジで、本についてお話をするのって、すごく楽しくて、これは大型書店ではなかなかできないこと。それだけでも、今カバーをかけてもらったばかりの本が愛おしくなりませんか。

この前訪ねたのは、京都、寺町の「三月書房」。「いつ来ても光も音もひそやかな寺町二条三月書房」という歌に惹かれて訪ねました。こちらは古本屋さんみたいな雰囲気が良かったです。

どちらも大型書店にはない、温かな雰囲気が素敵です。

                           (瀬川)

f:id:kankanbou2002:20170309180052j:plain

f:id:kankanbou2002:20170309180139j:plain

 

あわただしく2016年も…

仕事納めはしたものの、まだまだ打ち合わせがあって、私にとってほんとうの仕事納めは31日だ。昨年暮れにフリーのPR誌「ほんのひとさじ」を年賀状がわりにしようと、年賀状なしの年明けがスタートした。いや、年賀状は年1回だが「ほんのひとさじ」は年4回、もっと頻繁に挨拶ができる、そのほうがいいではないか。そう考えてのことだつたが、それができてほんとうによかった。いつも年末年始に年賀状に追われ、まさしく心が休まる日がなく、毎年の年末年始を過ごしてきたから。そのことを思えば静かでほっとする年末だ。

「ほんのひとさじ」も4号まで出せた。

毎日たくさんの本やお便りが届いてもお礼状も出せなかった。せめて、この「ほんのひとさじ」で、交流をと考えて、正解だったということにしよう。

著者も読者も知人も増え続け、非礼の限りを尽くしてきたことを思えば少しは慰めになったと、勝手に思っている。

 

今年1年を振り返りつつも、すでに来年のことを考えている。

「たべるのがおそい」3号の原稿も進んでいる。新鋭短歌シリーズの第3期最後の3冊も3月には発刊になる。現代歌人シリーズも年明けから何冊も動き始める。韓国の翻訳本が何冊も動いている。そして、初めてのミステリーも手掛ける。

旅の本もリスボン、ウィーン、モロッコ、サンティアゴチベットポルトガルが姿を現しつつある。それ以外の本も何冊も。

 

スタッフは変わらず。池田は長男が1歳を過ぎ、完全復帰、印税計算を含めた経理仕事に明け暮れながら、旅の本もこなしてきた。園田は長女が産まれ、あわただしい年末だった。黒木は制作をフルスピードでこなしている。そして瀬川、まだフルマラソンが走れる体力がすごい。念願かなって東京マラソンを走る。

そして私。来年は年女だと最近気づいた。もっとも出産人口の低い1945年に生まれ、栄養失調に苦しみ、アレルギーに悩まされながら生きてきたが、いま、人生で一番たのしく、一番忙しい時間を過ごしているような気がする。本を読むのがうれしい。北欧ミステリーを一気読みして、ワクワクの日々を過ごしている。詩集と歌集を読みふける日々がつづいている。

 

来年もまた、みんなで、著者や読者とともに悩んだり、楽しんだりしたいと思っています。

たくさんの皆さまとの出会いに感謝しつつ、どうぞ、来年もまた、いくつものすてきな出会いがありますように。

 

2016年師走 田島安江

営業と出張と

はじめまして。書肆侃侃房で営業を担当しています、園田と申します。営業といってもさまざまですが、ぼくはおもに本屋さんへの新刊案内や受注、発送、ホームページやfacebookなどSNSの管理をやっています。

本屋さんがたくさん集まっているのは、やはり東京や大阪です。書肆侃侃房は福岡にあるため、東京や大阪の本屋さんには基本的にファクス、電話、メールで新刊やおすすめ本のお知らせをしているのですが、年に何度か出張し、直接お話にうかがっています。出張で出向いたときは「ここがあの雑誌で見た○○書店か~!」「お、Twitterで噂の新刊が……」などなど本屋さんめぐりに没頭したり、書店員さんと話し込んでおもしろい本を教えてもらったりと、思わず仕事を忘れそうになったりすることもしばしば。
ただ、出張慣れしていないためか、いろいろアクシデントに巻き込まれることも多く…
ネットで予約した宿が3畳一間だったり、帰りの飛行機が台風直撃で一日空港をウロウロしたりと、なんだか出張のたびになにか起きている気もします。

最近は全国で開催されている文学フリマに参加する機会が増えたため、その前後を利用して本屋さんを回っています。次の出張は1月22日に開催される文学フリマ京都に合わせての、京都・大阪出張です。さてさて、今回はなにがおきるのか…乞うご期待、でしょうか。

音の記憶からオタク道まで

フリーペーパー最新号「ほんのひとさじvol.4」が12月に発行されました。今回の特集は「音の記憶」

学生時代はオーケストラ愛好会に入っていてビオラを弾いていた私にとってのそれは、オーケストラのチューニングの音。プロのオーケストラの演奏会で聞く音なら、これから始まる演奏への期待にワクワクする音。これが年に一度の定期演奏会、本番での自分の音なら緊張に震えそうな音。今でもたまに夢に出てきたり…。

どちらにしても、チューニングから演奏が始まり…終わった後の感動や高揚感はいつまでも私の記憶に残って忘れられないものになっています。

 

最近、そんな私の音の記憶をくすぐる本を読みました。書肆侃侃房からも『うさと私という本を出している高原英理さんの『不機嫌な姫とブルックナー団』

19世紀オーストリア出身の作曲家ブルックナーをこよなく愛すオタク3人組とコンサートで知り合ったブルックナーファンには珍しい(らしい)女性とのお話。4人とも一歩踏み出せない残念な自分の人生を少し投げやりに客観視しています。ブルックナーの曲を聴くことに関しては、真っ正面から受けとめる懐の広さがある彼らは、正当派のクラシックからは少しかけ離れ、当時なかなか受け入れられなかったブルックナーの音楽を通して、自分たちの姿を反影しているようです。

ブルックナー交響曲が長いこともあって、なかなか実際に演奏をしてもらえず、演奏をしてもらうために主催者の意図に合わせて楽譜を改訂していたそうで、

そのことを弟子に悔しいと責められます。が、ブルックナーはこの時代での完全な演奏は無理だとわかっていて、一切の削除改訂のない楽譜を宮廷図書館に寄贈していたのです。そして「完全な楽譜は、後世の聴衆のためにある」と。なんてかっこいいんだブルックナー

不機嫌な姫とブルックナー団

不機嫌な姫とブルックナー団

 

 

「ほんのひとさじvol.4」にも高原さんがエッセイを書かれていますが、この本のことが出てきます。オタク三人組のひとりが「自分たちにはモーツアルトのような華麗な曲を聴く資格がないし、美しい世界から締め出されている。野暮ったいブルックナーがちょうどいい」と吐露するところがあって、高原さんは自分の経験からこの言葉が出てきたと。キラキラの王道を行くモーツアルトを聴くとき今でも、ほんの少し悲しい気持ちになるそうです。

私はこんな気持ちで音楽を聴き分けたことがないけれど、今回この本を読んで今迄聴かなかったブルックナーを聴いてみたら(ブルックナーのおかげで改訂なしのものが聴けますから)、ものすごく自分の好みにあっていたことに気づいて、しかもモーツアルトはそんなに好きじゃないし、私もブルックナー団に入ってオタクたちに姫とか呼ばれてみたいなどと思ったのでした。そうそうこの本はクラシックのことも詳しいですが、オタクっぷりがすごくて、それもまた楽しいです。

そういえば、『うさと私』も、「うさ」姫と姫を大切にする「私」の想いがオタク道全開に綴られています。こんなに愛されたことってあるか…など、うっかりまじめに考えてしまいます。

寒い季節、あったかい部屋でゆっくりこの世界に浸ってみてくださいな。

今年も一年ありがとうございました。来年も書肆侃侃房の本をよろしくお願いします。

  

生きることの苦さ

このところの寒さと雨で、窓から見える銀杏並木がいっせいに葉を落とし始めた。社内でも、出来上がってくる本と、年末までにやっておきたいことなどがわっと動いていて、いつも以上に落ち着かない。「たべるのがおそい」vol.1とvol.2や今村夏子著『あひる』の動きに気を取られているうちに、新鋭短歌シリーズの3冊が出来上がった。来週には久々の現代歌人シリーズ13光森祐樹歌集『山椒魚が飛んだ日』が出来上がってくる。どんな本もゲラを読んでいたときと、出来上がってきたときとは印象がちがう。新刊書はなんだか、晴れ着を着せてもらった少年少女のように、少し誇らしく、少しはにかんでいるようにおもえるのだ。編集したものにとってもドキドキである。

とくに新鋭短歌シリーズの3冊は、はじめての出版だから、ほんとうにドキドキのはずだ。

佐藤涼子歌集『Midnight sun』は、

 

「見た者でなければ詠めない歌もある例えばあの日の絶望の雪」

 

そのままだと思う。3.11のあの時を詠う佐藤の短歌は胸にナイフを突きつけられている気分になる。佐藤の決して忘れることのできない3.11と、それ以降のハードな日々の思いを閉じ込めている。毎年3.11が近づくと平静でいられなくなる人の歌である。3.11によって人生が変わってしまったのだ。心も恋も。

 

しんくわ歌集『しんくわ』先日、京都で行われた現代歌人集会賞の受賞式で、「『しんくわ』の歌集は出るだけでもう、うれしい」という人に何人も出会った。虫武一俊さんは、受賞の挨拶で何度も「生き恥」という言葉を口にした。歌集を編むこと、人に短歌を読んでもらうことを生き恥と思う感覚に、彼の屈折した思いがこもっている。若い人にとって表現するとはつまり、もしかして、面と向かっては言えない、恥ずかしいことなのかもしれない。

 

虫武さんの歌

「生きかたが洟かむように恥ずかしく花の影にも背を向けている」

 

しんくわさんの歌

 「シャツに触れる乳首が痛く、男子として男子として泣いてしまいそうだ」

 

原田彩加歌集『黄色いボート』働く女性の歌である。

 「スプーンを水切りかごへ投げる音ひびき続ける夜のファミレス」

都心で働きつづける若い女性の姿、孤独感が鮮明である。

 

ベテラン歌人の短歌とちがって、若い人の短歌を読むと、「生きる」ために短歌は必要で、短歌が支えになっていることがわかる。

彼らの短歌に未熟さがあるとすれば、それは生きるということの苦さが、まだ喉元深くにとどまったままだということかもしれない。

「吐き出してしまえ」というのは簡単だけど、それができない「苦さ」なのである。

今村夏子さんの『あひる』がやってきた

出版社をはじめてから、思いがけないことがたくさん起こる。文学ムック「たべるのがおそい」を創刊できたこともだが、そこから今村夏子さんの『あひる』が生まれたこともだ。思いがけず芥川賞にノミネートされたとき、こんなことが起こることもあるのかと驚き、つづけていればこんな恩寵のようなことが訪れるのかとうれしかった。

 

ずっとメールでやりとりしていた今村夏子さんから、初めて電話をもらった日のことは忘れられない。「芥川賞候補」になったことをマスコミ公表するときに、「書肆侃侃房と田島さんを連絡先にしていいか」という問い合わせだった。わたしははじめて耳にする今村夏子さんのちょっとあまくゆったりした声のトーンに魅了された。はい、もちろんですと答えたのだったが、それはまだ、めまぐるしくいろんなことがおきる前ぶれにすぎなかった。

そのとき、あ、この作品を書肆侃侃房で出版することもありうるのだという思いが一瞬頭をかすめた。

わたしは「たべるのがおそい」に寄稿された「あひる」という作品がとても好きだった。それでおそるおそる聞いてみた。「芥川賞に選ばれても選ばれなくても、書肆侃侃房から出版してくださいませんか」と。「えー、ありがとうございます。うれしいです」と今村さんの甘い声が返ってきた。

 

「あひる」は。文章の流れがとてもスムーズで、安心して読めるし、とてもいい作品だが、どんなにゆったり組んでも一冊になるボリュームではなかった。

「もし単行本にしていただくとしたら、作品を足さないといけませんよね。いつまでに書けばいいですか」と今村さんは尋ねた。

寡作だと知っていたので「もしクリスマスプレゼントに間に合えばうれしいけど、無理ならいいです。待ちますよ」とわたしは答えたのだった。「がんばってみます」と、今村さんは言ってくれた。

 

そして、8月31日。まだ途中なのですが……と、今村さんから、二章のつもりという原稿がメールで届いた。「森の兄妹」のほうだ。一章とのつなぎがうまくいかないから一章はあと少し待ってくださいという。ほんとうに9月半ば、こんどは一章のほうが届いた。「おばあちゃんの家」だ。たしかに少しつながりが悪い。うーん、一章と二章をつなぐ何か、か、人かあれば……などとメールでのやりとりが続き、結果的には今の連作短編の形になって、落ち着いたのだった。

読んでいると、ふたつの作品が呼応しあって、とてもいい。

 

今村夏子さんは「おばあさん」や「子ども」の描き方がとてもうまい。読んでいるとおばあさんや子どもたちがくっきりと像を結んでくる。わたしも亡き祖母と対話している気になった。

 

こうして単行本づくりの作業がはじまった。装画の重藤裕子さん、装丁の宮島亜紀さんもがんばってくれて、11月14日に最初の荷物が届いた。今村さんがクリスマスに間に合わせてくれたのだ。書肆侃侃房にとって、素敵なプレゼントだった。