生きることの苦さ

このところの寒さと雨で、窓から見える銀杏並木がいっせいに葉を落とし始めた。社内でも、出来上がってくる本と、年末までにやっておきたいことなどがわっと動いていて、いつも以上に落ち着かない。「たべるのがおそい」vol.1とvol.2や今村夏子著『あひる』の動きに気を取られているうちに、新鋭短歌シリーズの3冊が出来上がった。来週には久々の現代歌人シリーズ13光森祐樹歌集『山椒魚が飛んだ日』が出来上がってくる。どんな本もゲラを読んでいたときと、出来上がってきたときとは印象がちがう。新刊書はなんだか、晴れ着を着せてもらった少年少女のように、少し誇らしく、少しはにかんでいるようにおもえるのだ。編集したものにとってもドキドキである。

とくに新鋭短歌シリーズの3冊は、はじめての出版だから、ほんとうにドキドキのはずだ。

佐藤涼子歌集『Midnight sun』は、

 

「見た者でなければ詠めない歌もある例えばあの日の絶望の雪」

 

そのままだと思う。3.11のあの時を詠う佐藤の短歌は胸にナイフを突きつけられている気分になる。佐藤の決して忘れることのできない3.11と、それ以降のハードな日々の思いを閉じ込めている。毎年3.11が近づくと平静でいられなくなる人の歌である。3.11によって人生が変わってしまったのだ。心も恋も。

 

しんくわ歌集『しんくわ』先日、京都で行われた現代歌人集会賞の受賞式で、「『しんくわ』の歌集は出るだけでもう、うれしい」という人に何人も出会った。虫武一俊さんは、受賞の挨拶で何度も「生き恥」という言葉を口にした。歌集を編むこと、人に短歌を読んでもらうことを生き恥と思う感覚に、彼の屈折した思いがこもっている。若い人にとって表現するとはつまり、もしかして、面と向かっては言えない、恥ずかしいことなのかもしれない。

 

虫武さんの歌

「生きかたが洟かむように恥ずかしく花の影にも背を向けている」

 

しんくわさんの歌

 「シャツに触れる乳首が痛く、男子として男子として泣いてしまいそうだ」

 

原田彩加歌集『黄色いボート』働く女性の歌である。

 「スプーンを水切りかごへ投げる音ひびき続ける夜のファミレス」

都心で働きつづける若い女性の姿、孤独感が鮮明である。

 

ベテラン歌人の短歌とちがって、若い人の短歌を読むと、「生きる」ために短歌は必要で、短歌が支えになっていることがわかる。

彼らの短歌に未熟さがあるとすれば、それは生きるということの苦さが、まだ喉元深くにとどまったままだということかもしれない。

「吐き出してしまえ」というのは簡単だけど、それができない「苦さ」なのである。